こちらでは、素材や商品別にアフターケアの方法や修理などにつきましてご紹介させて頂いております。ご購入された商品を末永くご愛用いただく為、ご参考になれば幸いです。
商品のケアについて
当店取扱いケアサービス
各種アフターケアについて
革製品のお手入れ
汚れについて
天然の皮は細かな繊維が交錯した構造になっているため、一旦内部に汚れが入り込んでしてしまうと非常に取り除きにくくなってしまいます。汚れは放っておくとカビの温床となりますので、まずは汚さないように使用することが大切です。
レザーを使用された後は細かなチリやホコリが付着しますので、乾いた布で表面をよく拭いて下さい。肌に直接触れるような部分は特に汚れが蓄積しやすいので、水分をしっかり絞った布でこまめに拭き取るようにします。
何かしら汚れをつけてしまった場合、ベンジンやシンナーを使っての汚れ落としはやめて下さい。革自体の油分が抜けたり塗装を溶かしたりするため、色ムラの原因になるためです。
一般の革の場合、皮革専用のクリーナーを使って取り除きます。使用の際は製品に直接つけず、一旦布に薄く延ばしてから汚れた部位を拭き取ります。(シミ、色むら、色落ちの原因になる場合もありますので必ず目立たない場所で確認の上、ご使用ください。)
スエードなどの起毛性レザーの場合、クリーナーは使用できません。ホコリや軽い汚れなどは専用のブラシでブラッシングして掃います。それでも落ちないような汚れは専用の消しゴムを使って落とします。(例:KIWI Suede & Nubuck CARE KIT)
白くなったり、ハゲてくることもありますので、その時はブラシを使って起毛させます。
※革の種類や汚れの程度によってはこちらの方法で対処できない場合もあります。そういった場合は革専門のクリーニング業者にご相談ください。
水分について
皮革製品は水分に弱く、型崩れや色落ち、シミやカビなどの原因になりますので、速やかに水分を取り除き、しっかり乾燥させることが肝心です。ただし、高温での乾燥は革の変質、硬化を招くことになりますので厳禁です。ストーブ、アイロン、ドライヤー、直射日光などは避け、風通しの良い所での陰干しが乾燥の原則です。
雨やその他の原因で濡れてしまった場合は乾いた布で速やかに水分を拭き取り、風通しの良いところで陰干しします。中まで染みてるような場合は強めに布を押し当てできるだけ水分を取り除くようにします。陰干しで充分に乾燥させた後、保革剤で革に栄養を与えます。(シミ、色むら、色落ちの原因になる可能性がありますので必ず目立たない場所で確認の上、ご使用ください。)
保革剤について
天然のレザーは時間が経つにつれ自然に劣化していきます。放っておくと硬化、変形、ひび割れなどを起こすので、保革剤でメンテナンスする必要があります。種類は色々(例:VANSON CONDITIONING BALM、KIWI MINK OIL)ありますが、主な効果は栄養分の補給、色艶の保持、汚れの防止、防水などになります。
使用する時は商品に直接つけず、一旦布に取ってから薄く広く伸ばすように塗っていきます(シミ、色むら、色落ちの原因になる可能性がありますので必ず目立たない場所で確認の上、ご使用ください)。頻繁に使うと革が柔らかくなりすぎますので、濡れて乾かした後や長期保管前など以外はごくたまに少量塗るくらいでOKです。
他の素材が組み合わさっている革製品のお手入れ
B-3、B-7 などのムートン系
ムートンは羊の毛皮から作られ、表はシープスキンで裏は羊毛の表裏一体になった構造をしています。羊毛間の温度が年間通してほぼ常温に保たれるという特性を持つことから B-3、B-7などアウター系によく使われる素材です。
肌に直接触れる襟、袖、脇などの羊毛部分はウール系の中性洗剤をぬるま湯で薄く溶いたものを使用して落とします。布に染み込ませ固く絞り、汚れを丁寧に拭き取ります。この時レザー部分は濡らさないよう注意してください。汚れを取り終わったら今度は水を含ませて固く絞った布で羊毛に残っている中性洗剤を拭き取ります。あとは風通しの良い場所でしっかり陰干して水気を飛ばします。その後ブラッシングして毛を整えて下さい。
シープスキンは素材が柔らかな分、表面が傷つきやすかったり、雨などに濡れるとすぐにシミになったりします。レザー部分の手入れはまず、革用の防水スプレーなどで汚れや水分を防止する処置を行っておくことをオススメします。表面についた汚れは乾拭きし、それでも落ちない場合は消しゴムの革用クリーナーを使います。乳液や固形タイプのクリーナーは色ムラになりますので使用しないで下さい。
通常レザーのケアとしてミンクオイルを使用することが多いですが、シープスキンの場合はムラや変色を起こすのであまりオススメできません。専用のオイルやムラになりにくいスプレータイプのオイルもあるので、そちらを使用される方が無難です。ただし、ムラや変色がまったく無い訳ではありませんので、ご使用になる場合は必ず目立たない場所で状態を確認してから、自己責任で行って下さい
※汚れの程度によってはこちらの方法で対処できない場合もあります。そういった場合は専門のクリーニング業者にご相談ください。
スタジャン
スタジャンは袖がレザー、ボディがメルトン生地の組み合わせです。
素材がウールなメルトン部分の汚れはムートンの羊毛部分と同じ方法で汚れを落とします。首、袖、裾のリブの部分も同様です。この時、袖のレザー部分は濡らさないよう気をつけてください。
袖のレザーのお手入れは上記の通常のレザーのお手入れ方法で大丈夫です。ただ、ひじ付近のシワ部分には汚れが入り込み易いので、定着しないようコマめに取り除いて下さい。
※スタジャンのクリーニングはメルトンが薄くなったり、縮んだり、レザーが変形、変色を起こすなどのリスクがあるため、専門に扱っている業者にまずご相談されることをオススメします。
革製品のお手入れ
長期に渡る保管では、手が入らない分様々な問題が起こりやすくなります。これらを防ぐために以下の点に注意してください。
直前のお手入れ
水分や汚れが残った状態で保存すると型崩れや色落ち、シミやカビなどが発生しやすくなります。カビの栄養源になるホコリ、チリ、汚れはいつもよりも丁寧に取り除きます。また、陰干しも行い充分に乾かします。保革剤には防カビ効果をうたったものもありますので、そういったものを保管直前に塗りこんでおくのも良いでしょう。
保存状態
シワや型崩れ防止のため、折りたたんで保存するのは避けましょう。形を整え詰め物をするか、幅の合った厚手のハンガーにかけて保存します。布でカバーする場合 素材によっては色移りの原因になりますので注意が必要です。ビニール袋は湿気がこもったり、長時間密着していると接着する可能性があるので使用しないで下さい。
保管場所
低温で湿気がこもらない風通しの良い場所を選びます。直射日光はもちろん蛍光灯でも変色するため、それらは避けるようにしてください。クローゼットなどの密閉された場所で保存する場合は除湿剤や防虫剤を一緒に入れるようにします。
保管期間中
月1回ぐらいのペースで取り出し、陰干しを行います。レザーの状態もその時に確認できますので、問題が発生していた場合早期に対処することが可能です。
コートのお手入れ
ブラッシング
コートのお手入れの基本は第一にブラッシングです。それだけで、機能性や外観の劣化をある程度防ぐことができます。外出から戻った時は全体に軽くブラッシングをかけてやることを心がけてください。ただ、静電気が起こりやすい素材は細かなゴミを引き寄せてしまうので丁寧に掃う必要があります。
ブラッシング用のブラシには天然素材で作られたものを使用します。一般なのは豚毛や馬毛などになりますが、毛の硬さは様々なのでコートの素材との相性の良いものお選び下さい。
化学繊維で作られたブラシは静電気を起こし、ホコリやチリを定着させるため逆効果になってしまうことがありますのでオススメしません。
汚れ落とし
汚れには外的な要因によるものと人の体内から発生する分泌物によるものがあります。これらは中性洗剤をぬるま湯で薄く溶いたものを使用して落とします。布に染み込ませ固く絞り、汚れを丁寧に拭き取ります。汚れを取り終わったら今度はただのぬるま湯を含ませて固く絞った布で残っている中性洗剤を拭き取ります。あとは風通しの良い場所でしっかり陰干して水気を飛ばします。その後ブラッシングして整えて下さい。
ただし、人の分泌物には皮脂も含まれますので 上記の方法だけでは落としきれないこともあります。そういった油性の汚れの場合には家庭用のベンジンを使います。(※レザーには使用しないで下さい。また、シミ、色むら、色落ちの原因になる可能性がありますので必ず目立たない場所で確認の上、ご使用ください。)首元や袖口などは直接肌に触れる機会も多く、蓄積しやすいのでたたくようにして油分を落とします。
※汚れの程度によってはこちらの方法で対処できない場合もあります。そういった場合はクリーニング業者にご相談ください。
商品別のお手入れ法
ウール製のPコート
SchottやSTERLINGWEARなどのPコートはウール製です。非常に静電気を帯びやすく、ホコリやチリを引き寄せてしまうため、それらが定着しないよう まめにブラッシングします。襟の裏なども忘れずに掃ってください。
汚れについては 『汚れ落とし』 の項目に記載しました方法で落としてください。
※汚れの程度によってはこちらの方法で対処できない場合もあります。そういった場合は専門のクリーニング業者にご相談ください。
保管の仕方
基本はハンガーに掛けて保管になります。折りたたんでの保管は シワになりやすいため、あまりオススメしません。ハンガー選びにも注意が必要です。コートに正しく合ったものなら型崩れを防止してくれますが、合っていない場合は逆に型崩れの原因となります。肩の部分が幅広でコートの肩幅に合ったものをご用意ください。
長期に渡って保管する場合もハンガーに掛けておくのは変わりません。ただし、ホコリ、チリ、汚れを残したままだとカビの温床となりますので、事前にクリーニングに出しておきましょう。また、除湿剤や防虫剤も一緒に入れるとベストです。
その他
コートのシワに効果的な方法としてお風呂の湯気を利用する蒸気浴があります。湯気に当てることで繊維が回復し元の状態へ戻るためシワが伸びます。その後、陰干しをして十分に乾燥させればOKです。
ブーツのお手入れ
オイルドレザーのブーツ
オイルドレザーとは革をなめす段階で特別に油脂加工をされたレザーのことです。オイルが革に十分染みているため、防水性やレザーの保護に優れています。オイル分が抜けてしまうと乾燥して硬くなり、ひび割れを起こしますので、そうなる前にミンクオイル(例:KIWI MINK OIL)のようなブーツオイルを塗ります。また、オイルは革に柔軟性を持たせる効果がありますので、早く馴染ませたい場合にも使用します。ただし、頻繁に使用してしまうと革が柔らかくなり過ぎて型崩れを起こしますので注意が必要です。 使用後のブーツ内部は蒸れて、湿気を含んだ状態にあります。放って置くと雑菌が繁殖し臭いの元になりますので、帰宅後はまず、風通しの良い場所で陰干ししてください。 雨などの水分で表面が濡れてしまっている場合は、しっかりと水気を拭き取ってから陰干ししてください。その後、油分が抜けているようならオイルを塗って補給します。保管には湿気を防ぐため風通しの良い場所を選んでください。 汚れは外観の低下と共に カビの原因にもなりますのでこまめに落とすようにしましょう。汚れが残った状態でオイルを塗ると汚れをそのまま閉じ込めることになりますので、オイルを塗る直前は特に念入りに汚れを落としてください。表面に付いたホコリ、チリ、泥などの汚れはブラッシングで落とします。縫い目などの細かな部分は使い古しの歯ブラシを使えば落としやすくなります。 レザーの汚れた部分は水拭きするか、皮革専用のクリーナーを使って落とします。汚れが酷い場合はサドルソープ(例:KIWI SADDLE SOAP)を使って洗います。洗浄後はしっかり陰干しをしてからオイルを塗りこんで下さい。
スエード等の起毛系レザーのブーツ
起毛系のレザーは表面を故意に傷つけ毛羽立たせているので通常のレザーより汚れが入り込み易く、水分にも弱くなっています。汚れた時もクリーナー類は使えず、ブラッシングや専用の消しゴムで落とすことになります。したがって、汚れそうまたは濡れそうな場面でのご使用はまず避けて下さい。
ホコリや軽い汚れなどは専用のブラシでブラッシングして掃います。それでも落ちないような汚れは専用の消しゴムを使って落とします。(例:KIWI Suede & Nubuck CARE KIT)白くなったり、ハゲてくることもありますので、その時はブラシを使って起毛させます。
購入時に専用の防水スプレーをかけておくと 濡れるのを防げるほか、汚れも付着しにくく、かつ落ちやすくなります(シミ、色むら、色落ちの原因になる場合もありますので必ず目立たない場所で確認の上、ご使用ください)。
スエード等の起毛系レザーシューズ
日頃のケアは、使用した後にブラッシングをかけてやりホコリやチリを掃ってやり、シューツリーを入れてやるくらいで大丈夫です。
クリームを使ってのシューケアは基本的には月1くらいのペースで行えば、靴本来のつやなどを保つことができますが、使用頻度や革の状態、水分で濡れてしまった場合など状況に応じて行うことが大切です。ただし、だからといって使用の度にシューケアを行うようなことはしないで下さい。逆に負担が大きくなり、革にとってよくありません。
シューケアで重要なことは、汚れや古いクリームをしっかり取り、新しく十分な栄養を革に与えることで状態を保ち、通気性を損なわないようにすることです。まずは日頃と同じようにブラッシングをかけしっかりとホコリやチリを落とします。次に汚れと中に侵みている古いクリームを取り除くため、ステインリムーバーを用意し、乾いた布か専用のクロスへそれを取ります。全体を艶がなくなるまで2~3回程度拭いていきます。艶があるのは古いクリームの蝋分が残っているためなので、艶がない状態になればOKです。この作業をすることで適度な通気性を保つことができるのでシューケアの際は忘れずに行ってください。
乳化性の靴クリームを少量、使い古しの布か専用の小ブラシに取り、靴全体に均一になるよう丁寧に塗っていきます。布の汚れていない部分を使ってクリームを革に馴染ませつつ、余分なクリームを取り除いていきます。布にクリームが付着しなくなったら 仕上げとして全体を乾拭きします。
オイルドレザーのブーツ
スエードについてはブーツの項と同じ要領で手入れを行います。
海外製品の洗濯取り扱い絵表示について
当店では海外から直接輸入している商品を数多く取り扱っております。そのため日本工業規格(JIS)が定めている洗濯取り扱い絵表示とは異る、国際標準化機構(ISO)の表示が主流になっております。 こちらでは国際標準化機構が定めている洗濯取り扱い絵表示について解説させていただきます。
洗濯について
液温は最高95℃まで
洗濯機では普通操作で洗えます液温は最高95℃まで
洗濯機では弱い操作で洗えます液温は最高60℃まで
洗濯機では普通操作で洗えます液温は最高30℃まで
洗濯機では普通操作で洗えます液温は最高30℃まで
洗濯機では弱い操作で洗えます液温は最高30℃まで
洗濯機では非常に弱い操作で洗えます液温は最高40℃まで
手洗いのみ
洗濯機使用不可洗濯不可
革製品のお手入れ
全ての漂白剤
使用可能非塩素系の漂白剤
使用可能全ての漂白剤
使用不可
クリーニングについて
ドライクリーニングで通常使用する全ての溶剤でドライクリーニングが可能
洗浄作業は普通通りテトラクロロエチレン及び図柄Fで定める溶剤によるドライクリーニングが可能
洗浄作業は普通通りテトラクロロエチレン及び図柄Fで定める溶剤によるドライクリーニングが可能
洗浄作業は弱い操作による石油系溶剤(蒸留温度150~210℃、引点火38~70℃)によるドライクリーニングが可能
洗浄作業は普通通り石油系溶剤(蒸留温度150~210℃、引点火38~70℃)によるドライクリーニングが可能
洗浄作業は弱い操作によるドライクリーニング不可
ウェットクリーニングが可能
作業は普通通りウェットクリーニングが可能
作業は弱い操作によるウェットクリーニングが可能
作業は非常に弱い操作によるウェットクリーニング不可
アイロンについて
アイロン底面温度限度200℃まで可能
アイロン底面温度限度150℃まで可能
アイロン底面温度限度110℃まで可能
アイロン不可
スチームアイロン不可
乾燥機について
タンブル乾燥可能
普通タンブル乾燥可能
低温タンブル乾燥不可
干し方について
汚れについて
吊り干し
日陰の吊り干し
平干し
日陰の平干し
英語表記と訳
hand wash | 手洗い |
machine wash | 機械洗い |
do not wash | 水洗い不可 |
dry cleaning only | ドライクリーニングのみ可 |
do not bleach | 漂白剤使用不可 |
do not use fabric softener | 柔軟剤使用不可 |
wash dark color separately | 色の濃い物とは分けて洗濯 |
do not tumble dry | タンブル乾燥不可 |
hang to dry | 干し方:吊り干し |
dry flat | 干し方:平干し |
dry in shade | 干し方:陰干し |
iron right side only | 表側のみアイロン |
iron on reverse only | 裏返してアイロン |
iron no steam | スチームアイロン使用不可 |